Contents
肩こりとは
肩こりは様々な原因により、筋肉への血流が滞り、筋肉そのものが硬直している状態です。
自覚症状の個人差が大きく、凝っていても何も感じない人もいれば頭痛や吐き気を伴い気持ちが落ち込んでしまう程辛いという人もいます。
肩こりの原因
一般的な肩こりの原因
いわゆる普通の肩こりの原因として挙げられるのは
- 血行不良
- 運動不足
- 冷え
- 長時間の同じ姿勢
と、なります・・が、要はこれ全部同じことを指しているんですね。
運動不足になると血行不良が起きますし、
冷えると血行不良が起きますし、
長時間同じ姿勢でいると血行不良が起きます。
つまり肩こりの最も大きな原因というのは血行不良ということです。
心臓はポンプのように収縮と弛緩を繰り返して血流を全身に送り出しています。そして筋肉に酸素や栄養を送り届けているのです。
さらに血流の勢いで老廃物(疲労物質)も通常は流されていくのですが、血行が悪くなると老廃物が流れ切らずに蓄積していきます。
これを東洋医学では「気血の流れが滞っている状態」と捉えます。
老廃物が溜まっていくと、筋肉は危険信号として「痛み」や「だるさ」といったサインを出します。これが肩こりです。
二次的な肩こりの原因
日常の生活習慣以外で起きる肩こりの原因として挙げられるのは
- 眼精疲労
- 背骨・肩周囲の異常
- 心臓疾患
- ストレスなど
中でも多いのは「背骨・肩周囲の異常」です。
頚椎症やストレートネックといった頸椎の異常からくる肩こりや、歯の食いしばりなどからくる肩こりもあります。
心疾患があると左肩にしつこい肩こりを感じることもあります。
*鍼灸治療は一般的な肩こりから二次的な肩こり、どちらにも効果があるとされています。
肩こりは悪循環に陥りやすい
肩こりで悩んでいる方は長い間ずっと肩こりに悩まされているケースが少なくありません。
それは肩こりが悪循環に陥りやすいからでもあります。

この図のように、肩こりの原因が肩こりにあるという状況があるため悪循環に陥りやすくなります。
鍼灸治療で肩こり解消
肩こりの原因の多くは血行不良にあることは先に述べた通りです。
凝り固まった筋肉を解消させていくためには血流を改善させることが何より大切です。
鍼灸治療はその最たるものと言えるでしょう。
肩こり解消のカギは血行
鍼を打つことで肩こりが解消するというのはなんとなく耳にしたことはあると思います。
ではなぜ鍼を刺すことで肩こりが解消するのでしょうか?
マッサージで揉みほぐす延長で、凝った筋肉をより深い部位で直接刺して緩めるというイメージを持つ方も多いと思いますが、そうではありません。
鍼が血流を改善するから、肩こり解消につながるのです。
鍼がカラダに入ると、カラダは「異物が入ってきた」と認識します。
すると、異物を取り除き修復させようとする働きがカラダには備わっているので(恒常性と言います)その部位に血を集めようとします。結果、血流が上がるという仕組みです。
ストレッチで肩こり解消
鍼灸治療は、鍼を打って「はい、おしまい」というものではありません。
日常生活の中に原因がないかを探り、養生(セルフケア)を行うことでいい状態を維持していけるのが理想です。
そのためにはストレッチや運動は必要不可欠となります。
筋肉を動かすことで血流改善が望めます。当院では鍼灸の治療に加えて、日常生活でできる簡単な運動やストレッチもお伝えしております。
リフレクソロジーは要注意
肩が凝っているとついついそこを揉みほぐしたくなるものですが、それは少し注意が必要です。
凝っている部分を強く揉むというのはNGです。
揉んだ後や翌日に痛みがくる「揉み返し」という状態は、強く揉み過ぎて筋肉が痛んでしまった状態です。
筋肉が痛むと、先程の悪循環の図で示した「筋肉が固くなる」という状態になりますので、肩こりの悪循環に陥ってしまう可能性があります。
揉まれたその時は気持ちよくてもまたすぐに凝ってしまう。強く揉んでもらわないと気持ちよくないからまた強く揉んでしまう・・・こうなってしまうとなかなか肩こり地獄から抜け出すことができません。
特にリフレクソロジーというのはマッサージ師の資格を必要としないので尚更注意が必要です。
肩こり治療のツボ

肩こりの鍼灸治療で使うツボは広範囲になりますが、代表的なものがこちらです。
肩こりに直接関係する首から肩、背中、腕にかけてのツボを用いますが。その他頭部、脚にも鍼やお灸をしていきます。
身体全体の血流を促すことで肩回りの筋肉の硬さも和らいできます。
料金|肩こりの鍼灸治療
【肩こりの鍼灸治療】
5,500円(初診料1,000円)
【初回】 問診/約10分 施術/約50分
【2回目以降】 施術/約60分
カラダ全体のバランスを整え、血流を促して肩こりを和らげようというものです。
その他カラダのどこかに不調がある方はお気軽にご相談ください。
*時間は目安です。
必要以上の刺激は却ってカラダの負担になりますので、十分な刺激がいきわたったところで終了となります。
肩こり治療の予約・お問い合わせ
診療受付 火~金…10:00~20:00
土・日…10:00~16:00(時間外診療応相談)
*当院は予約制となっております。
*施術中の場合、電話に出られないことがありますが、留守番電話にお名前とお電話番号をいれていただければ、後程こちらからご連絡いたします。
「肩こりの鍼灸治療を希望」とお伝えください。
せきぐち鍼灸院【武蔵小金井】
中央線「武蔵小金井」徒歩5分
Tel 042-316-4728
Mail sekiguchi.hari@gmail.com