鍼灸治療はどんな医療か
鍼灸治療と聞くと腰痛や肩こりというイメージがあるかもしれませんが、鍼灸は極端に言えば身体の不調全般に対応できる医療ともいえます。
鍼灸治療と西洋医学の大きな違いは、西洋医学は病そのものを診るのに対して鍼灸(東洋医学)は身体全体を診る医療だということです。
鍼灸では身体に血と気が滞りなく巡っていると考え、巡りが滞った時に病が起きると考えます。
(これは西洋医学でも当てはまる考えですね)
体質や日常生活などどこに原因があるのかを探り、気血の巡りを潤滑にすることで免疫力・自己回復力を高め、再発防止を含め病を根本から治していきましょうというのが東洋医学の考え方です。
その為には患者さんご自信の養生も必要となってきます。
養生とは
養生とはセルフケアのことです。
鍼灸の古典『素問』には
「養生の道理を弁えた者は、天文暦数を心得て春夏秋冬の天気の気に調和し、飲食に節度があり、起き臥しにきまりをつけ、妄りに心身を過労させることがないというようなわけで、肉体も精神もともどもに調和がとれていました。そのために百年の寿命を全うすることができたのであります。」(素問 上古天真論編第一より)
と書かれています。
古くから、いかに日頃の養生が大切かが語られていたわけです。
鍼灸治療の中ではお一人お一人に合った日常生活の養生法などもお伝えしております。
鍼灸+養生で健康なカラダを作りましょう。
鍼灸治療の流れ
治療時間は最初に10分ほど時間をかけて問診を行います。
お着換えをしていただき、運動検査や脈診、腹診などお身体全体のチェックをしてから施術に入っていきます。

整体・鍼灸の施術時間は概ね40~50分程度です。
鍼は使い捨て
鍼を滅菌消毒して鍼を再利用していた時代がかつてはあったようですが、今ではそのような鍼の使い方をしている鍼灸院はほぼないと思います。
当院で使用している鍼はすべて使い捨てを使用しています。
毎回新しい鍼を使用していますので、感染症の心配は絶対にありません。
痛みのない鍼治療
写真は鍼の写真ですが見えるか見えないかくらいの太さだということがおわかりいただけるかと思います。
鍼は髪の毛程度の太さしかありませんので、痛みはありません。
初めての方でも治療中ウトウトしてしまう方がほとんどです。

どうしても鍼が恐い、お灸が恐いという方は遠慮なくご相談ください。
刺さない鍼や温めるお灸など鍼灸には様々な施術法がありますので大丈夫です。
痕にならないお灸
お灸は米粒程度の大きさにひねって火をつけます。
1秒くらいで燃え尽きるので一瞬だけチリッという感じで熱さを感じると思いますが、こちらも熱いからよく効くというわけではないので、我慢する必要はありません。

皮膚の上に灸点紙という紙を乗せてその上にお灸を据えるので、火傷や痕が残る心配もありません。
他にせんねん灸も使用しています。
気持ちがいいと好評の灸頭鍼
鍼の頭の上にもぐさを乗せてお灸をします。
肌ともぐさの間は5cm近く間があいていますので、ポカポカと心地よい温かさが伝わります。

全身が温まるようで心地がいいと患者様から大変好評をいただいている治療法のひとつです。
主に全身調整で行いますのでどのような症状の方にも行っています。
安心して受けられる鍼灸治療
鍼灸というものは、治療院や鍼灸師によって施術方法は様々です。
施術方法の選別、施術刺激の強弱、ツボの選び方など…。
やはり手の合う鍼灸院で施術を受けるべきだと思いますが、実際に受けてみないと自分に合うかどうかわからないのが鍼灸院選びの難しいところだと思います。
当院の施術も万人に効果が出て、万人のカラダに合うものかと言われればそうではないと思います。ですが私はなるべく多くの方に鍼灸施術を受けていただきたいですし、みなさんに健康になっていただきたいと思っています。
ですから、必ずこのやり方!と決めずに、柔軟にその方その方に合った施術法の選別や刺激量の調整を行い、なるべく多くの方が安心して受けることができて、そして快方へ向かっていくような施術をこころがけています。
治療回数と通院間隔
病気や障害の種類・程度の違いによって、治り方には個人差があります。
早く治すには、こちらで申し上げる通院間隔を守っていただくことが大切です。
また、発症してから日が浅い方が治りも早いです。 お辛さがあれば早めにご相談ください。
医療費控除
せきぐち鍼灸整体院の施術者ははり師・灸師の国家資格を持っています。
鍼灸治療は医療と認められていますので、医療費控除の対象となります。
医療費控除を申請された場合、当院が発行した領収証を大切に保管してください。
![]() |
![]() |
![]() |
せきぐち鍼灸院【武蔵小金井】
〒184-0004 東京都小金井市本町1-3-1
パーセル小金井1階
中央線『武蔵小金井駅』南口徒歩6分
tel:042-316-4728
Mail:sekiguchi.hari@gmai.com
